幼い子どもを育てながらの活動に「困難」を感じた地方議員
幼い子どもを育てながらの活動に「困難」を感じた地方議員は8割を超える、という全国初の調査結果を2024年4月に記者会見で発表しました。多くのメディアに取り上げていただき、今もこのテーマでの私への取材は続いています。
1都3県の子育て中の地方議員へのアンケート調査 で、選挙や議員活動 との両立に苦心する実態を、感情論ではなく数字で示しました。周囲の無理解やハラスメント被害を訴える議員も6割超となりました。
私自身、一度目の選挙期間は息子の保育園 の入学式、二度目の選挙期間は娘の小学校の入学式と重なり、活動時間が制限されました。子育てしながら議員になることを望んだのは自分ですので、選挙前の政治活動期間が両立で大変なのは受け入れますが、一番の戦いとなる選挙期間に、公的な小学校の入学式が重なるのはどうなのか?、と思いました。
「子育て中の議員の活動を考える会 」を立ち上げ
「不平等をなくすために政治があるはずなのに、政治の世界に入ろうとしたら、いきなり不平等が目の前にあった」と感じました。また、当選後は、泊りの視察や夜の会合の調整に困難を感じました。
そこで、自身の経験から、私が発起人となり超党派から成る、「子育て中の議員の活動を考える会 」を立ち上げました。データを根拠に、公的な相談窓口の設置、就業時間外の会合の見直しやオンライン 会議の促進を定めた全国統一のガイドラインなどを、岸田文雄総理 (当時) に要望しました。

要望書を政府に提出
総理は、子育て中の議員が活動しやすい空気を作ることに意欲を示し、「世間での機運をまずは高めることが非常に重要だ」と応じました。
要望書を政府に提出したことを受け、翌日林芳正官房長官は、「(都道府県議会、市議会、町村議会の)三議長会と連携しながら必要な取り組みを進めていく」と述べました。
少子化対策 が急務となっている中、子育て当事者の視点は欠かせないはずです。
地方議員のなり手不足が深刻化する中、政治の世界の #働き方改革 がもっとも遅れているという現状は、あってはならないと思います。

多様な人材が政治の世界に参加して欲しい
そして、私は、多様な人材が政治の世界に参加して欲しい、と思っています。
政治の世界は「市民の縮図」でなければ、多様な声を拾えないからです。
子育てに限らず障がいがある方や介護中の方、LGBTQ の方など、課題の当事者が議会に入ることで、スピード感をもって解決に繋げられます。
様々な方面で両立をしている議員が増えれば、より効率や生産性に重きを置いた働き方へ促せるようになるでしょう。
横浜市会議員:おさかべ さやか
【関連記事】
・日本経済新聞
子育て議員8割 活動「困難」 1都3県、「考える会」が調査時間的制約 負担大きく 無理解・ハラスメントも多く https://www.nikkei.com/article/DGKKZO81316650R10C24A6L82000
・東京新聞(東京すくすく)
子育てと議員活動を両立したいのに… 政治の現場で進まない働き方改革 経験者に聞く「つらかった経験」と改善策は?
https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/birth/86967/
・毎日新聞
子育て中の地方議員が首相に要望 「柔軟な活動可能に」https://mainichi.jp/articles/20240415/k00/00m/010/246000c
・タウンニュース
市政報告【9】 子育て中の議員 約9割が「困難」初のアンケート調査を発表https://www.townnews.co.jp/0101/2024/05/09/731960.html
・東京新聞
選挙への挑戦は「育児放棄」? 子育て中の地方議員の多くが無理解や嫌がらせを経験 アンケート結果公表https://www.tokyo-np.co.jp/article/321412
・時事通信ニュース
83%が「困難感じた」 子育て中の地方議員―超党派の団体調査
https://u.lin.ee/6d4ma15?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
・朝日新聞デジタル
子どもおんぶを「票かせぎ」と批判され 子育て中の地方議員に初調査https://www.asahi.com/sp/articles/ASS4H3FLYS4HUTFK00DM.html
・西日本新聞
「票かせぎ」冷ややかな目…福岡市議も困惑体験 子育て議員の「大きな壁」https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1233857/#google_vignette
・TBSニュース
「子育て中の議員活動、8割近い困難が解決せず」超党派の地方議員らが岸田総理にガイドライン策定など求める要望書提出
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1116177
・朝日新聞デジタル
子育てと議員活動の両立、林官房長官「必要な取り組み進める」
https://www.asahi.com/articles/ASS4J0P1NS4JULFA006M.html
・OTEMOTO [オ・テモト]
選挙に出るなら2人目は産めない…と悩む。「出馬は育児放棄だ」と言われる地方議員のリアルhttps://o-temoto.com/akiko-kobayashi/local-assembly-survey
・神奈川新聞
子育て中の地方議員、8割がハラスメント「感じた」 首都圏で超党派調査https://www.kanaloco.jp/news/government/article-1071080.html
・NHKニュースWEB
子育て中の地方議員“政治活動に困難さ” 働き方で政府に要望
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240415/k10014422821000.html
・FNNプライムオンライン
同じ党内から誹謗中傷にパワハラも…「子育て中の議員」の実態調査 「産後うつでも相談できなかった」という回答https://www.fnn.jp/articles/FujiTV/685992
・日テレNEWS NNN
超党派地方議員 “子育てと政治活動の両立を巡る困難”など…アンケート結果公表https://news.ntv.co.jp/category/politics/fe738f77bfbe4c259647d0c0245324db
・東京新聞(東京すくすく)
子育て中の地方議員 当選前9割、当選後8割超が「活動に困難」 支援者など「仲間であるはずの人」からのハラスメントも
https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/work/84372/
・東京新聞(東京すくすく)
〈子育て中の議員の働き方改革〉横浜市議・小酒部さやかさん 0歳と2歳を抱え50票差で落選…「少しでも楽なバトンを次に」
https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/birth/86061/